あじゃりさんのブログ

知らなきゃ損❣️知ったら最強。

大学2~3年生、就活を始めるにあたってやっておいた方がいいこと8選。

そろそろ春休みに入るころ。大学3年生の私は就活についてなんの知識もなかった。今社会人を2年やってる私が「これやっときゃよかった…」「これやってて助かった!」をまとめていきます。

やっときゃよかった

⑴SPI、玉手箱、C-GAB対策

SPI、玉手箱、C-GABとななんぞや。簡単に言うと、算数と国語のテスト

企業はこれで何をしたいのか。能力の足切り

難易度で言うと、中学受験レベル。しかし、数学苦手な人は要注意。案外難しい

理由。制限時間がかなり厳しい。頭を柔らかくして最短で答えを見つけなければならない。

対策。ひたすら解け。これは早く対策した者勝ちのゲーム。

とりあえず問題集を何周かやって解法がパッと出てくるまで体に染み込ませよう。
本番めちゃくちゃ焦るよ。

※頭が良ければ一周すれば解法が身に付く、あとはメルカリで売って。

逆にやっておけば心強い味方なのは間違いない。楽しいので暇つぶしにももってこい。

よくみんなが使ってる問題集がこれ。

形式とか傾向は案外変わるからできるだけ最近のを手に入れる方がいいかも。

⑵業界分析(希望業種決め)

どこ行きたい?金融?商社?IT?外資系?ベンチャー?大企業?

どうしてそこを選んだの?
これ、面接で結構聞かれます。

何を軸にして選ぶのか。年収?福利厚生?実力主義?環境?社風?

自分に合う仕事に就ければ自然とやりがいも見えてくる。人生の大半を費やすことだから真剣に選んでほしい。

まずは絶対に譲れない条件を挙げよう。「転勤なしの東京勤務」とか。

そして1番大事なのはお金と人間関係

賃金は「何を成し遂げたか」ではなく「どこで働いているか」で全てが決まるので、とにかく初任給と福利厚生はチェックして表を作ってもいいくらい完璧にリサーチした方がいい。

(これは裏技なんだけど、労働組合が強いと昇給幅、ベースアップ、福利厚生等が今の状態もしくはそれ以上を担保されやすいので、労働組合が強いかどうかも調べてみて)

都内23区共働きで家買ってペットか子供を養う〜と考えると20代後半に700万はもらえた方がいい。初任給と昇給幅をしっかりと探って、なるべく初任給500万円は超えるようにしよう。

※専業主婦と子供となれば1,000万円はほしい。

人間関係については面接官でわかるので「なんか人間的にヤバそうだなこいつ」って人が面接官なら優先順位を下げてもいいかも。

受けたい企業を20社くらい先に絞っておくとほんとに後々楽になる。

⑶英語の勉強

転職にも就活にも使える。英語が話せれば外資も怖くない。

おまけ程度ではあるけど後々効いてくるものなので、時間があるうちにやっておくべし。

スピークバディってアプリが月2,000〜3,000円でAIと英会話し放題でめちゃくちゃおすすめ。やっぱり発音しないと始まらないからね。

自分でコツコツできるなら、ドラゴンイングリッシュの英文丸暗記がおすすめ↓

やってて助かった

⑴長期インターン

ESに書けるし、社会経験として大きい。基本的な対応やスキルが身につくし、あとお金もらえる。今のうちにしかできないから探してやっといたほうがいい。コネも飛び込みも駆使してやっておこう。

⑵自己分析

自分が何を大事にしているかなど、自分への理解を深めるのが自己分析

興味や原動力、価値観や他己評価など、とにかく自分について言語化をしまくる。

エピソードもたくさん引っ張り出して引き出しに入れておく。

そうしていくとおのずと自分に向いている会社が浮き上がってくる。

自分を理解せずして進歩なし、なのでこれは必ずやっておこう。

後に載せてある面接対策問題集を参考にして自分のことを言語化してみて!

ガクチカになる業績づくり

めちゃくちゃ大事。自己分析したらわかると思うけど。アピールできる事、キミ達の人生でありましたか?ないなら作ればいい

バイトでも勉強でも頑張って「課題を設定して」「計画を立て」「解決して」「結果を出す」ことが大事。リーダーになった!とかはめちゃくそどうでもいい。誰でもなれるし、なったところで意味はない。

問題を見つけて、解決策を考えて、実行して、盛ってもいいから具体的な数字からして過去よりも改善できました!というストーリーを構築できなければいくらいいことをしていたって面接官には刺さらない。

ここの伝える優先順位を間違えて面接ダメダメになってる人、よく見かけます。

⑷スピーチ慣れ

結局面接はコミュニケーション。コミュ強しか勝たん。堂々と自分をよく見せながらアピールする。コミュ障は厳しい道を歩まざるを得ないので話し慣れしておきましょう。バイトの面接受けまくるとか、インターンの選考で練習するとか、使えるものは使おう。

私は毎年300人のガチお偉いさんを前に司会進行をしています。度胸しか勝たん。

あと、後述する面接対策問題集に載せてるけど、ラジオも毎日やってた。練習におすすめ。

⑸外見磨き

同じ性能だったら見た目が良い方が選ばれる。顔採用も実在する。

これが現実。

メイクの研究もダイエットも筋トレも大事。

女性は髪型、メイク、痩せ。

男性は筋トレと髪型。

私が入った会社は誰もが知っているようなところで、全てリモート面接だったんだけど、新卒入社にデブ、ブス、チビは1人もいなかった

※文系就職の営業・企画職・人事系に限る

ブス早慶より美人MARCHと言われるくらいルッキズムは過酷なので、整えられるだけ整えよう。

おまけ:面接対策質問集など

私が実際に面接で喋った内容やメモ書きを書けるだけ書いたもの。

これを参考にして、自分の内容で埋めることができれば面接でも無双できること間違いなし。