あじゃりさんのブログ

知らなきゃ損❣️知ったら最強。

プログラミング初心者がクソゲーを作る過程の記録②

20代ド文系、本業はマーケティングマン(SQLお触り)。

ドタバタな過程を経て、クソゲーをリリースするまでの道のりを記録していくPart.2

【前回】

 

作りたいクソゲー

超基礎的な学習を済ませていざ挑戦!

まずは簡単なクリックゲームを作っていきたい。

ボタンをクリックすると数字が増えるだけでなく、、、といった内容のもの。

何事も小さな一歩からですね〜〜。

第一関門:スマホゲーム開発用にスイッチする

Unityって初期設定だとパソコンゲームしか作れないんだよね。

いや〜〜、ネットにはたくさんの情報が転がっていて助かる。

さっさといくつかの項目をダウンロードしてスイッチングしてしまえば第一関門は突破。

第二関門:GPTに書かせた手順とコードを読み解く

Unityのゲーム開発に特化したGPTがあったのでそれを利用。

とはいっても初心者用に超噛み砕いてくれるわけでもないので、やり方をインターネットやGPTに聞きつつ解読を進めていく。

学習したのはパソコン用のゲーム開発だったため、ちょっくら勝手が違うのも難点。

ということで「Unity初心者だからもっと優しくして❤️」といってみたところ、オブジェクトやファイルの名前をどうするか、どこに配置するか、どんな順番で組み立てて行くかなどを全て事細かに教えてくれた!

AIって神なのでは?

第三関門:iCloudの容量が足りない

いやなんか勝手に全部iCloudに保存されてて草、足りるわけがない。

ファイルを移して、同期を切る。

第四関門:日本語対応してないんかい

テキストを日本語で入れると⬜︎⬜︎⬜︎みたいにバグる。

実はフォントが日本語に対応してないらしい。なんでやねん。

ってことで、日本語のフォントをダウンロードしてデフォルトに設定。

デフォルト設定のこの一手間が大事。

第五関門:広告を組み込むのが大変

意外や意外、広告を組み込むのってこんなに大変なんだなあ。

とりあえずGPTに言われたままに入力するとエラーが出るわ出るわ。

とりあえず警告文を全部コピペしてGPTに送りつけるを繰り返すとようやくエラーが出なくなり、正常に起動するようになった。

道具をうまく使うと省エネルギーになるね!

 

なんやかんやあってようやくゲームが完成したので、いよいよリリースしていこうと思う。